アラサー女のいろいろ

30歳女性ライターによる色々。思ったことメモ

【無料ツールだけ使用】アラサー社畜が初めて同人誌を作った方法(部数・価格も)

初めて同人誌(二次創作・女性向け)を作りました。

作者は

・同人誌は長年読む専

officeなし・画像ソフトなし・小説ソフトなしネットしかできない激弱スペックPC

社畜で平日の同人活動は無理

なんですが、印刷会社さんなどが初心者でも同人誌を作れるように無料ツールなどを提供してくださっているおかげで、意外に簡単に作れちゃいました。感動……! なので、感謝を込めて、ここに手順を記します。同人誌出したいけど難しそう…と尻込みしてる人の手助けになれば幸いです。

※私を助けてくださった無料ツール提供企業様方へ感謝をこめて、勝手に個人的感想と共に宣伝させてもらいます。

 

<INDEX>

・同人誌を作るまでの8手順&部数・価格の決め方

・部数&価格の決め方 

・【無料ツール&DL不要のみ】同人誌を作るのに使ったもの

 

同人誌を作るまでの手順

 

【手順】

全体の流れはこんな感じです。

1.頒布方法を調べる(1時間)

2.印刷所を調べる(2時間)

3.かかるお金をイメージする(1時間)

4.印刷所を決めて申し込みをする(=入稿〆切&入稿方式が決まる)(30分)

5.部数アンケートをする(30分)

6.販路を決めて申し込みをする(=納品先が決まる)(30分)

7.データ作成(表紙・目次・扉・本文・奥付)

8.入稿&印刷所に振り込みをする(15分)

 ここから、一つ一つについて詳しく説明していきます。

 

1.同人誌の頒布方法を調べる

大きく分けると「イベントで頒布」「通販」の二通りかと思います。作者のジャンルは600スぺ以上のCPオンリーが開催されるような旬ジャンル。参加できるイベントもいっぱいあるんですが、以下の理由で通販に決めました。

・イベント中止が相次いで先が見通せない

・早く配りたい

 

通販は、作者のジャンルは以下3つがメイン。

とらのあな

フロマージュ

・Booth

 

それぞれのメリット・デメリットは以下のように感じました。

とらのあなは大手サークルも使ってるし、買う側としては楽そう

とらのあなは同CP作品の登録件数が多いので埋もれそう

とらのあなフロマージュは手数料が高そう

boothはpixivと連携してるから、既にブクマしてくれてる人など本当に

 「ほしい」と思ってくれてる人に告知しやすそう

・boothは幅広く告知には向いてない(「ついで買い」はなさそう)

・boothは受注生産ができる(先に告知して、注文を受けた数作成できる)

・boothは初めて出品する人にも分かりやすそう

考えた結果、初心者でも一番使いやすそう&pixiv連携できるBoothに決定。まあ、これは後から追加してもいいんですけど。

 

2.印刷所を調べる

第一に言いたいのは、文庫対応している印刷所が意外に少ないということ。

家族にオタバレしたくない&電車のなかでも読みやすい文庫サイズで作成しようと最初に決めていました。が、フォローしてる神たちの推し印刷所を見てみたら文庫やってないパターンが結構ありました。

 

私の印刷所比較ポイントは以下です。

・文庫(A6)を扱っているか 

・単価が安いか(100P・文庫・20部と仮定して、一冊あたりのお金を比較)

 ※どこの印刷所も早割で安くなるので、早割の価格を要チェック

・年齢制限ものを扱ってもらえるか ※NGなところも結構あります

・20部以下でも印刷してもらえるか

・サンプル(or1部から)作成できるか

・入稿方式が自分にもできそうか(pdf入稿できるか)

大事なのは後半2つ。

サンプル作成なしに、いきなり配るものを20部印刷というのが怖すぎた。

表紙の画像がぼやけたり、サイズ(&背幅)が違ったり、文字が化けてしまったり、入稿データ作成方法が間違っていて違う風に印刷されてしまったりと、色々なトラブルが考えられたため。

 

また、入稿方式もpsd/ai/word…ここらへんの対応ソフトがPCに入っていない(ネットしか使えないスペック激低PC)なので、これで入稿するのは難しそう。PDFは無料で作れるツール(次章で紹介)があるのでデータ作成できそう。ここらへんを考えて候補を絞り込みました。

 

コミック応援.com https://www.comic-ouen.com/

STARBOOKS https://www.starbooks.jp/

シメケンプリント https://shimeken.com/

など 

3.かかるお金をイメージする

収支プラスにはならないだろうと思っていますが、赤字があまり多いと創作が続かなくなってしまうので無理はしない。考慮したのは以下です。

■入ってくるお金

・同人誌の売り上げ ※売れた部数×通販手数料を引かれた額

これは、一冊も売れない/重要な不備があって一冊も頒布できない可能性もあるので、あまりあてにせず。

 

■出ていくお金

・同人誌作成代+送料 ※部数・本の仕様・早割・印刷所次第で変動

・頒布代(通販手数料・送料・倉庫利用料など イベントなら出展代・遠征費など)

・コピー代(表紙の実際に印刷したイメージを確認するためなど・コンビニで)

・振込手数料

・(サンプル作成代+送料)

 

意外とかかります。

結局「同人誌の作成代」次第なのですが、大前提として「売り上げゼロ(かかった費用まるまる損失)でも問題ない範囲」でやることにしました。

とはいえ【安くする方法】ですが

早割する(プランによっては半額くらいの差が出る) ※クオリティに唯一響かない

文庫ではなくB6、A6サイズにする

・表紙もモノクロにする

・安い印刷所を選ぶ(上記3点クリアしたうえで)

・販売部数を多くする(単価は下がりますが、売れなければそのまま赤字に)

くらいですかね。

 

また、結局部数次第ということも見えてきます。

なので、部数をアンケートすることにしました。(詳しくは次次章)

 

4.印刷所を決めて申し込みをする

以下を考慮して印刷会社を決めます。

・2で調べた印刷所のデータ

・自分のこだわりの仕様ができそうなところ

・価格帯として手が出せそうなところ

ここで大事なのが、先に申し込みをすること。

特に早割は受注数が決まっているので、いっぱいになってしまう可能性もあります。部数・ページ数・細かな仕様は後から変更でき、納品日(=逆算した締切日)さえ決まっていれば申し込みができるようになっているところも。いざ申し込みしようと思ったら埋まっていたとならないよう、早めに申し込みをしたほうがよさそうです。

 

また、これによって入稿〆切&入稿方式が決まります。ここからは、指定した期日に指定した形式で入稿できるように、がんばって作るのみ!!

 

5.部数アンケートをする

アンケートは当てにならないという意見もたくさん聞きますが、まったく検討が付かないので、アンケートを取りました。

■方法:pixivにサンプルをアップしてpixivのアンケート機能でアンケートを取る

■開示した内容:サンプル・サイズ・ページ数・価格帯・頒布方法(通販サイト)

twitterアンケートよりはpixivのほうがいいね感覚で押す人少なそうなので

※価格帯・販路によっては「買わない」人もいると思うので、なるべく具体的に

 

ちなみに、私の部数アンケートは以下の結果に。

pixivフォロワー数>>>Twitterフォロワー数>サンプルブクマ数≧アンケート結果

※pixiv&Twitter両方とも今回のジャンルCPのみで開設1年の弱小サークル

※今回出す本の内容は鉄板&人気テーマ。全年齢。

※ジャンルとしては旬&映画公開予定で、オンリーイベントで600スぺ越えする

※人気の作品は小説でも1,000ブクマもごろごろ。神すごい。。

 

部数の決め方としては以下のような説があるみたいです。

・フォロワー数(何の?)の1/10

・アンケート結果の1/10

・いいね、ブクマ数の1/10

・boothの受注販売にして、受注した数に少しプラス

 

 ええー…。どうしろっちゅうねん。とはいえ迷った結果、ほしいと言ってくださった方にはなるべくお届けしたかったのでpixivアンケート部数の2/3作ることに。大量在庫覚悟のうえで。

 

※2020.5月 実売部数追記

 pixivアンケート部数の2/3の部数作った結果、通販開始後すぐに完売しました。

 

 

 

あと、価格の決め方について。私が参考にしたのは以下です。

同ジャンルの同ページ数のと同じ価格帯(少し安めに)

・ページ数×100×0.8 (文庫だともう少し安くするという説もあり)

・8割購入者が見つかったらプラマイゼロにできるくらい などなど

・入るお金・出ていくお金のバランスを見て…

 (収支マイナスでもいいや、くらいの気持ちで作ってます)

 

6.販路を決めて申し込みをする(=納品先が決まる)(30分)

ここで、pixivのboothに登録しました。

というのも、印刷所にデータ入稿する時には納品先の住所や荷物に書いてもらう商品番号などを一緒に伝えなくてはいけません。なので、早めに。ただ、登録したらその場で印刷所に伝える情報などが分かったので、入稿当日でもいいなと思いました。

 

また、受注販売というのもできるらしいんですが、受注販売にすると、現物が届く前に注文してくれた人は送料が宅配便扱いになって高くなってしまうみたいなんです。。これだと部数が確実に読めて便利だなと思ったんですが、送料が高くなってしまうのは読んでくださる方に申し訳ないので断念。。

 

7.データ作成(表紙・目次・扉・本文・奥付)

当たり前ですけど、表紙とか奥付とか作らなきゃいけないんですよね。。

でも意外にたくさん便利グッズがあったので、なんとかなりました。詳しくは次章

 

8.入稿&印刷所に入金をする

・入稿後は不備があるとメールや電話で連絡来るので、スマホこまめにチェック

・入金は銀行振り込みしかやっていないところもあるので、クレカ使いたい人は印刷所を選ぶ時に決済手段まで確認しておいたほうがいいかも。

入稿&入金完了の連絡が来たら、のんびり待っていればそのうち届きます。初めて自分の本が届いて宅急便の箱を開ける瞬間はすごくドキドキしました。大変なところもありますが、社会人になると自分のがんばりが見えないことって多いじゃないですか。私の作品が本になったのか~って、実感できてすごく嬉しかったです。

 

 

【無料ツール&DL不要のみ】同人誌を作るのに使ったもの

■表紙

1.Googleスライド(機能はパワポと一緒)を開く

2.四角の図形を作成し、右クリック→「ファイル形式オプション」→

  サイズを印刷所に指定されたデータサイズに設定

3.パワポ上でタイトル入力したり画像挿入したり…

4.完成したら「ファイル」→「ダウンロード」→PDFドキュメント 完成★

 

<番外編>テンプレ(psdデータが多い)を使いたい場合

1.テンプレ(psdデータ)をダウンロード ※印刷所で無料配布してくださってます

2.photopea   https://www.photopea.com/  を開き、

  「ファイル」→開く→ダウンロードしたテンプレを選択

3.そのままphotopea上で作業してもいいし、難しければ「別名で保存」→JPG選択

4.Googleスライドで「挿入」→画像→さっき保存したファイルを選択

 

ほか、役に立つもの

かんたん表紙メーカー(タイトルをおしゃれに配置してくれる)

 https://sscard.monokakitools.net/covermaker.html

canon おうちで同人誌(タイトルいれるだけで使えるかわいい表紙)

 https://creativepark.canon/doujin/sampleItem06.html

 

■扉&目次

扉ページメーカー(シメケンプリント)にテキスト入力

→フォント・縦書き/横書き・ページサイズなど選んで作成をクリック 完成★

 https://shimeken.com/tex/title

 

■本文

1.simple noteで文章を作成

https://simplenote.com/

・保存不要の自動同期

・PCのブラウザでもSPのアプリでも開ける(通勤電車の中でも書ける!)

・複数の文書を一括でキーワード検索できるので、

 最後にまとめて漢字変換直したりするのが楽

 

2.作成した文を「横書き→縦書きお節介アシスト」にコピペ&「変換」をクリック

https://sscard.monokakitools.net/change.php

 以下の処理をワンクリックでやってくれる。神オブ神

 ・段落頭を字下げする

 ・半角英字・記号・数字を全角にする(縦書きにした時半角だと横向きになっちゃう)

 ・数字を漢数字にする

 ・感嘆符・疑問符の直後に空白を入れる

 

3.整えた文章を「縦書き本文メーカー」にコピペ&「作成」をクリック

https://shimeken.com/tex

  →PDFがダウンロードされる。完成★

 以下も対応している。これも神オブ神

 ・フォントを選べる(8種)

 ・段組みの有無を選べる

 ・ページ番号をふってくれる(開始ページも選べる)

 ・ページの上にタイトル表示もできる

 ・背景もいれられる

 

これだけで完成。とても楽。もしpixivの再録なら5分で本文作成終わる。

むしろお金を払わせてくれ……

 

■奥付

1.Googleスライド(機能はパワポと一緒)を開く

2.「ファイル」→ページ設定→サイズを指定用紙のサイズに

3.完成したら「ファイル」→「ダウンロード」→PDFドキュメント 完成★

※奥付には「タイトル・著者・発行年月日・印刷会社・連絡先」忘れずに

 

以上。印刷の知識が少ない初心者でも同人誌を作成できるよう、各印刷所が分かりやすい解説や無料ツールを用意してくれているため、はじめて同人誌を作る人でも、officeやadobe photoshopなどの有料ツールがなくても、 推しへの愛があれば同人誌は作れるみたいです。なんて優しい世界なんだ……。

 

最後に、特にお世話になったシメケンプリントさんを勝手に紹介します

https://shimeken.com/

・表紙、本文、扉、奥付け、全部無料作成ツールが用意してある

・原稿不備チェックサービスがある

・1冊から作れる

・イベント参加10%オフなどがある

 

私シメケンさんなかったら本出せなかったわ……。本当に本当にありがとうございました! 

 

※当記事の内容はすべて初めて同人誌を作った素人の個人的な感想にもとづくものです。

モネ-それからの100年-(横浜美術館)混雑状況8/13(月)まで更新

<INDEX>

■開催概要・混雑状況

■モネが描く「海」「川」に注目

■「 形なきものへの眼差し 光、大気、水」

■インスタなど撮影スポット

■作品リスト

 

モネ-それからの100年-(横浜美術館)

 

今年の首都圏の美術館展覧会の中で、注目度TOP10に入ること間違いなし。

モネ-それからの100年-(横浜美術館

に行ってきました!

 

今回の展示は、クロード・モネ自身の作品(25点)と、モネの影響を受けたアーティストたちの作品(66点)を並べて展示しています。なので、モネ自身の作品数はそんなに多いわけではありません。しかし、作品のラインナップがとても良いので、モネが好きな人は絶対行くべきです! また、影響を受けたアーティストたちの作品は西洋画から現代アートまでさまざまなジャンルのものが展示してあるので、飽きずに楽しむことができます。

 

monet2018yokohama.jp

 

モネ-それからの100年-開館時間・混雑状況

<開催概要> 

会期 2018/7/14~ 9/24(月・休)

会場 横浜美術館みなとみらい駅から徒歩)

開館時間 10:00~18:00※ただし9/14(金)、15(土)は20:30まで※入館は閉館の30分前まで

休館日 木曜日(8月16日は開館)

 

<混雑状況>

クロード・モネは水曜日の16時頃に行ってきました。平日なのが幸いし、背伸びもせず、人を掻き分けもせず、すいすい快適に見れました。ただし、土日は混雑必至です。特に、チケット購入は最大40分の待ち時間が発生しますので、予めチケットはオンラインで購入しておきましょう

リアルタイムの混雑状況はこちらでチェックできます。https://twitter.com/monet2018yokobi

 

※参考・直近開館時間の混雑状況※

8/13(月)15:00 チケット購入待ち20分 入場待ちなし
8/13(月)12:00 チケット購入待ち40分 入場待ちなし
8/13(月)10:30 チケット購入待ち40分 入場待ち10分
8/12(日)15:00 チケット購入待ち40分 入場待ちなし
8/12(日)10:30 チケット購入待ち30分 入場待ちなし
8/11(土)15:00 チケット購入待ち20分 入場待ちなし
8/11(土)12:00 チケット購入待ち10分 入場待ちなし
8/11(土)10:30 チケット購入待ち30分 入場待ち10分
8/10(金)15:00 チケット購入待ち10分 入場待ちなし
8/10(金)12:00 チケット購入待ち5分 入場待ちなし
8/10(金)10:30 チケット購入待ち20分 入場待ちなし
8/9(木)休館
8/8(水)10:30 チケット購入待ち10分 入場待ちなし
8/7(火)10:30 チケット購入待ちなし 入場待ちなし
8/6(月)10:30 チケット購入待ち10分 入場待ちなし
8/5(日)15:00 チケット購入待ち10分 入場待ちなし
8/5(日)12:00 チケット購入待ち10分 入場待ちなし
8/5(日)10:30 チケット購入待ち30分 入場待ちなし
8/4(土)10:30 チケット購入待ちなし 入場待ちなし

※木曜日は休館日なのでご注意を!

 

モネ-それからの100年-(横浜美術館)混雑状況

 

ここからは、私が特に良かったと思ったところを紹介していきます。

 

モネが描く「海」「川」に注目!(作品名「霧の中の太陽」「セーヌ河の日没、冬」など)

 

モネというと「睡蓮」「積みわら」が代表作としてよく挙げられますが、私は海、川など水辺作品が俄然好きです。うねる波ときらめく水面。そこにうつる陽の光は夕焼けも、のどかな昼間の太陽も、重たい油絵具で、ここまでやわらかな表現ができるのかと感動します。波の音、日差しの音が聞こえてきそうな作品が多いのです。

 

 

第二章「 形なきものへの眼差し 光、大気、水」

 

変幻する光や大気の一瞬をキャンヴァス上に写しとどめることは、モネの終生のテーマでした。(中略)
本章では、1880年代から「ロンドン」の連作にかけてのモネの絵画を起点として、風景の抽象化、移ろいや瞬間性の表現、絵画固有の空間表現の探究といった問題意識を共有する現代アートを紹介します。」

 

と公式HPにも紹介されていますが、特にこの「光」「空気」の描写を堪能できる作品が集まっています。光が光として、絵画の狭いキャンバスの中に閉じ込められている。まるでスポットライトが当てられているかのように、やわらかく浮かび上がる夕日の光。心が洗われるようです。

 

実際、「テムズ河のチャリングクロス橋」という作品は、絵の中心部にふわっとまるく光が射していて、展示室の照明が反射しているのかな?珍しいな…… と思ったら、色の効果で自然に今射している光のように見えているだけでした(そりゃそうですよね。美術館スタッフの皆様、すみません)。イギリスならではの霧にまかれた街並。その霧の中を揺蕩う光。時間を忘れてずっと眺めてしまいそうです。

 

ほか、モネ-それからの100年-作品リストについては記事の最後を参照。

 

モネ-それからの100年-(横浜美術館インスタ映えな撮影スポット

最近の美術館展覧会では定番となった撮影スポットが今回もありました。モネの睡蓮の背景の中で写真を撮れます。写真用のグッズとして、絵筆&パレットの画家なりきりセットや、睡蓮の造花なども用意されていました。せっかくなのでアップとヒキと、記念に1枚ずつ撮ってみてもいいかもしれません。

 

モネ-それからの100年-(横浜美術館)インスタスポット

 

展示作品リスト

※備忘メモ※今回展示されているクロード・モネの作品

【1】 新しい絵画へ 立ちあがる色彩と筆触
■サン=シメオン農園前の道(1864)日本テレビ放送網(株)
■サン=シメオン農場の道(1864)泉屋博古館分館
■サン=タドレスの断崖(1867)松岡美術館
■モンソー公園(1876)泉屋博古館分館
■藁ぶき屋根の家(1879)上原美術館
■海辺の船(1881)東京富士美術館
■税官吏の小屋、荒れた海(1882)個人蔵
■ヴァランジュヴィルの風景(1882)ポーラ美術館
■ヴィレの風景(1883)個人蔵
■アヴァルの門(1886)島根県立美術館

 

【2】 形なきものへの眼差し 光、大気、水
■サン=タドレスの海岸(1864)栃木県立美術館
■セーヌ河の日没、冬(1880)ポーラ美術館
■ヴェトゥイユ、水びたしの草原(1881)笠間日動美術館
■ジヴェルニー近くのリメツの草原(1888)公財・吉野石膏美術振興財団(山形美術館に寄託)
■ジヴェルニーの積みわら、夕日(1888)埼玉県立近代美術館
■ラ・ロシュ・プロンの村(1889)三重県立美術館
■ジヴェルニーの草原(1884)福島県立美術館

■雪中の家とコルサールの山(1895)上原美術館
■チャリングクロス橋(1899)メナード美術館
■テムズ河のチャリング・クロス橋(1903)吉野石膏株式会社(山形美術館に寄託)
■霧の中の太陽(1904)個人蔵


【3】 モネへのオマージュ さまざまな「引用」のかたち

 

【4】 フレームを越えて 拡張するイメージと空間
■柳(1897)個人蔵(国立西洋美術館に寄託)
■睡蓮(1897-98)個人蔵
■睡蓮(1897-98)鹿児島市立美術館
■睡蓮(1897-98)吉野石膏株式会社(山形美術館に寄託)

■睡蓮の池(1907)和泉市久保惣記念美術館
■睡蓮、水草の反映(1914-17)ナーマッド・コレクション(モナコ
■睡蓮(1914-17)群馬県立近代美術館群馬県企業局寄託作品)
■バラの小道の家(1925)個人蔵(ロンドン)

 

ほか、アルフレッド・スティーグリッツ /エドワード・スタイケン /マーク・ロスコ /ウィレム・デ・クーニング /モーリス・ルイス /サム・フランシス /ロイ・リキテンスタイン /ジャン=ポール・リオペル /ジョアン・ミッチェル /アンディ・ウォーホル /ゲルハルト・リヒター /ルイ・カーヌ /堂本尚郎 /中西夏之 /松本陽子 /平松礼二 /根岸芳郎 /岡﨑乾二郎 /児玉靖枝 /鈴木理策 /福田美蘭 /丸山直文 /湯浅克俊 /小野耕石 /児玉麻緒 /水野勝規

 

ともかくモネ、印象派、風景画好きな人は間違いなく好き。普段美術館や展覧会に行かない人もぼーっと眺めてるだけで癒されるんじゃないかな、という展覧会でした。モネ-それからの100年-(横浜美術館ぜひ行ってみてください!

 

併せてこちらもぜひ。夏の夜は美術館・展覧会で夕涼み。

tokyo-spot.hatenablog.com

 

 

 新宿から1駅。オペラシティで楽しめるイサム・ノグチの空間の彫刻世界。

tokyo-spot.hatenablog.com

 

 日本画の川・海・雨・滝など水の風景を堪能。「水を描く」山種美術館

tokyo-spot.hatenablog.com

夜間まで開いている美術館情報(閉館時間・場所・開催中の展覧会)まとめ ※東京都内

<INDEX>

■夜間まで開いている美術館

金曜日などは夜間まで開いている美術館

 

美術館(展覧会)は閉館時間が早いから行きたい時に行けない……夜間遅い時間まで開いていたら仕事終わりに寄れるのに……そう思っている人も多いのでは? 実は最近の美術館は金曜日など、決まった曜日は仕事終わりでも行けるような夜間遅い時間まで開いてるところが増えているのです。今回はそんな東京都内の夜間(18時以降)でも楽しめる美術館(展覧会)情報をまとめてみました。正確な情報は公式HPで確認を!

 

f:id:tokyo_spot:20180727065036j:plain

夜間まで開いている美術館

【1】森美術館(六本木ヒルズ
アクセス東京メトロ六本木駅直結
営業時間:10:00~22:00
※火曜日は10:00~17:00
休館日:曜日定休はなし
HPhttps://www.mori.art.museum/jp/

 

開催中の展覧会
タイトル:建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの
開催期間:20180917
混雑状況:@mori_art_museum
HP:

www.mori.art.museum

 


【2】森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ
アクセス東京メトロ六本木駅直結
営業時間:10:00~20:00
※通常曜日は 10:00~20:00
休館日:定期休館はなし
HP:https://macg.roppongihills.com/jp/

開催中の展覧会
タイトル:週刊少年ジャンプ展VOL.3 -2000年代~、進化する最強雑誌の現在(いま)-
開催期間:~20180930
混雑状況:@shonenjump_ten
HP:

shonenjump-ten.com

 

 

金曜日などは夜間まで開いている美術館

【3】国立新美術館
アクセス東京メトロ千代田線乃木坂駅 直結
営業時間:金・土曜日10:00~20:00(7月-9月は21:00まで)
※通常曜日は10:00~18:00
休館日:毎週火曜日
HP:http://www.nact.jp/

 

開催中の展覧会
タイトル:ルーヴル美術館展 肖像芸術 ―人は人をどう表現してきたか
開催期間:~20180903
混雑状況:@Louvre_ntv
HP:

www.ntv.co.jp

 

8/24(金)からの展覧会
タイトル:荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋
開催期間:~20181001
混雑状況:@JOJOex_2018
HP:

jojoex-2018.com


【4】東京都美術館(上野公園)
アクセス:JR上野駅「公園口」より徒歩7分
営業時間:金曜日9:30~20:00(7月-9月は21:00まで)
※通常曜日は9:30~17:30
休館日:毎月第1、第3月曜日
HP:https://www.tobikan.jp/

 

開催中の展覧会
タイトル:没後50年 藤田嗣治
開催期間:~20181008
混雑状況:@tobikan_jp
HP:

foujita2018.jp


【5】東京国立博物館(上野公園)
アクセス:JR上野駅公園口徒歩10分
営業時間:金・土曜日9:30~21:00
※通常曜日は9:30~17:00
休館日:月曜日
HP:https://www.tnm.jp/

 

開催中の展覧会
タイトル:縄文―1万年の美の鼓動―
開催期間:~20180902
混雑状況:@jomon_kodo
HP:

jomon-kodo.jp

 

【6】サントリー美術館(ミッドタウン)
アクセス東京メトロ都営地下鉄六本木駅直結
営業時間:金・土曜日は10:00~20:00
※通常曜日は10:00~18:00
休館日:火曜日
HP:https://www.suntory.co.jp/sma/

 

開催中の展覧会
タイトル:琉球 美の宝庫
開催期間:20180902
混雑状況:@sun_SMA
HP:

www.suntory.co.jp

 


【7】西洋美術館(上野公園)
アクセス:JR上野駅下車(公園口出口)徒歩1分
営業時間:金・土曜日は9:30~20:00
※通常曜日は9:30~17:30
休館日:月曜日
HP:https://www.nmwa.go.jp/jp/index.html

 

開催中の展覧会
タイトル:ミケランジェロと理想の身体
開催期間:~20180924
混雑状況:@miche_body
HP:

michelangelo2018.jp

 


【8】東京国立近代美術館
アクセス東京メトロ東西線竹橋駅 1b出口より徒歩3分
営業時間:金・土曜日は10:00~20:00
※通常曜日は10:00~17:00
休館日:月曜日
HP:http://www.momat.go.jp/am/

 

開催中の展覧会
タイトル:ゴードン・マッタ=クラーク展
開催期間:~20180917
混雑状況:@MOMAT60th
HP:http://www.momat.go.jp/am/exhibition/gmc/


【9】三菱一号館美術館
アクセス:JR「東京」駅(丸の内南口)徒歩5分
営業時間:金・第二水曜日は10:00~21:00
※通常曜日は10:00~18:00
休館日:月曜日
HP:https://mimt.jp/

 

開催中の展覧会
タイトル:ショーメ 時空を超える宝飾芸術の世界
開催期間:~20180917
混雑状況:@ichigokan_PR
HP:

mimt.jp


ほか、開催中のおすすめ美術館(展覧会)情報はこちら

 

美術館で納涼! 「水を描く ―広重の雨、玉堂の清流、土牛のうずしお―」(山種美術館

tokyo-spot.hatenablog.com

 

 


モネ-それからの100年-(横浜美術館

tokyo-spot.hatenablog.com

 

枯山水など庭好き必見! イサム・ノグチ ─ 彫刻から身体・庭へ ─

 

tokyo-spot.hatenablog.com


 

夏の夜は美術館・展覧会で夕涼み。サマーナイトミュージアム

tokyo-spot.hatenablog.com

 

2018年に見に行った美術館・展覧会(2018.8.13更新)

2018年に行った美術館の感想です。

 

2018.8.13 秘蔵の名品 アートコレクション展 動物たちの息吹

ホテルオークラ東京(アスコットホール)

 

f:id:tokyo_spot:20180813184928j:plain

公式HP: http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/events/special/art/2018/highlight/

 

 

「虎」をはじめとする様々な動物の姿に焦点を当てた展覧会で、力強い虎、魅力的な猫、愛らしい犬など、動物たちの息吹を感じさせる、様々な絵画70点が展示されていました。

 

注目すべきは豪華なラインナップ。

・浅井忠《牛追い》

・ジャック=レイモン・ブラカサ《牛のいる風景》 

・岸竹堂《猛虎図屏風》

円山応挙《十二支図の内 菊狗子》

藤田嗣治《猫》

菱田春草《黒猫》

石崎光瑤《孔雀図》

・山口蓬春《洩るゝ陽》 などなど。

秘蔵の名品

特に、犬、猫、虎のいかにも暖かそうでふわふわの毛並み、今にも動き出しそうな生き生きした存在感は悶絶ものです。かわいい。幸せ。涼しい場所で動物たちに癒される、とてもいい展覧会でした。開催期間は8月23日 (木)まで。時間は10:00 ~ 17:30 です。

 

秘蔵の名品 アートコレクション展 動物たちの息吹

公式HP: http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/events/special/art/2018/highlight/

 

 

2018.8.10 水を描く ―広重の雨、玉堂の清流、土牛のうずしお

山種美術館

「水を描く ―広重の雨、玉堂の清流、土牛のうずしお―」

「水を描く ―広重の雨、玉堂の清流、土牛のうずしお―」

 

公式HP: http://www.yamatane-museum.jp/exh/2018/mizu.html

 

山種美術館が所蔵している日本画の中から、海、川、滝、雨などの水を描いたものが展示されていました。横山大観川合玉堂前田青邨奥村土牛東山魁夷平山郁夫など、有名な画家の作品も。ひんやりした美術館で波の飛沫や川の流れるうねりが聞こえてきそうな涼やかな作品を眺める、避暑にぴったりな展覧会でした。

 

また、水自体には形も色もなく、周りの風景を映し、見る人(画家自身)の心情を映すもの。同じテーマだからこそ、それぞれの作家の個性が分かりやすく楽しめます。岩絵の具ならではの優しい色合いにも癒されます。

 

詳しくは→

tokyo-spot.hatenablog.com

 

 

2018.07.29 イサム・ノグチ ─ 彫刻から身体・庭へ ─

東京オペラシティ アートギャラリー

イサム・ノグチ ─ 彫刻から身体・庭へ ─

イサム・ノグチ ─ 彫刻から身体・庭へ ─

 

公式HP: http://www.operacity.jp/ag/exh211/

イサム・ノグチは「不思議オブジェの芸術家」ではなく、「空間の彫刻」をたくさん残した人でした。特に庭園芸術の代表作で、ノグチ自身が「私の竜安寺と評したというチェイス・マンハッタン銀行プラザのための沈床園」は秀逸。枯山水を思わせる石と水だけで静謐な空間を作り出しており、時間を忘れて見入ってしまう作品です。また、今回日本初公開だった伸びやかで流れるような線で描かれた人体素描「北京ドローイング」も必見。

 

詳しくは→

tokyo-spot.hatenablog.com

 

 

2018.07.25 モネ-それからの100年

横浜美術館

f:id:tokyo_spot:20180728135014j:plain

https://monet2018yokohama.jp/

 

海、川、街並みなどモネの風景画はその空気、光をキャンバスの中にぎゅっと閉じ込めて、眺めている私たちにさもそこにいるかのように見せてくれます。その風景の匂いまで伝わってきそうな臨場感。明るい色使いに自分の生きている世界まで明るくなるような錯覚。「絵を見て元気になる」って本当にあるのだな、と改めて感じさせらる展示でした。詳しくは→

tokyo-spot.hatenablog.com

 

 

2018.07.06 建築の日本展:その遺伝子がもたらすもの

森美術館

f:id:tokyo_spot:20180727065107j:plain

https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/japaninarchitecture/index.html

 

再現された待庵(茶室)が窓ガラスに映って六本木の夜景と混ざり合う、幻想的で美しい光景。夜に行くのがおすすめ!(空いててゆっくり見れるし…)

f:id:tokyo_spot:20180727064923j:plain 

距離をなくして人と人をつなげたり、空間を切り取って神から人を遠ざけたり、建築って不思議。模型をじっくり眺めてその中にいることを想像すると、なんとも居心地が良いのだ。

 

 

2018.07.06 第73回企画展 日本のグラフィックデザイン2018

東京ミッドタウン・デザインハブ

 

http://designhub.jp/exhibitions/3836/

ポスター、カレンダー、商品のパッケージなどいろいろな作品があります。限られたスペースの中で、表現の自由たるや。かわいいもの、きれいなもの、おもしろいもの、見せ方は無限にあるのだと素直に関心する。

 

 

2018.06.28「夢二繚乱」

東京ステーションギャラリー

http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/201805_yumeji.html

 画家というよりデザイナーとしての竹久夢二は惹かれて。大正〜昭和という時代の、目に見える部分は現代と似ているのに世相や価値観はまったく異なる感じを存分に味わえる展示。

 

夢二の画集発売時の資料として展示されていた昭和2年の新聞は、隅々まで読めば読むほど面白い。映画と歌舞伎の新作ラインナップに映し出される戦争の陰、今なお変わらぬ金鳥蚊取り線香の広告、子供がすくすく育つためにはどんなものを食べさせたら良いのか、なんて平和な話題。時代によって変わる思想と、時代が過ぎても変わらぬ人間の営み。

 

 

2018.06.24「江戸の悪PART II」

太田記念美術館

http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/special/2018/edonoaku/

悪には人情がある。強いから悪である。

 

月岡芳年が描く悪人はどこまでも血の通った人間で、その表情は切なくなるような、その心情をあれやこれやと詮索したくなるものばかり。時間を忘れて眺めてしまう。

 

そして何度でも言っちゃうけど、太田記念美術館の日本庭園風展示室は休憩室として立ち寄りたくなるような、静けさと居心地の良さ。 作品の雰囲気をいっそう引き立てる、素敵な美術館。

 

 

2018.06.08「プーシキン美術館展ー旅するフランス風景画」

東京都美術館

http://pushkin2018.jp/

 題材として人物より静物より風景画が好きなのだと気付かされた展示だった。ともかく風景画。ひたすら風景画。機関車の煙に巻かれたパリの街角、ガス灯に浮かび上がる夜、モネの積みわら。なんだか別の世界みたいだけど、同じフランス。

 

モネ、シスレーピサロらへんの空の色光の色をじっくり堪能できる幸せ。ところで「日の出」と「日没」が対になっている絵があったんだけど、私はそれがなぜ日の出なのか、日没なのか分からなかった。漁に出る準備か、漁の後片付けかで判別できるように書いてあったけど分からなかったな…。絵をもっと楽しむには、習俗を理解することが大きなヒントになるんだろう。

展覧会「水を描く ―広重の雨、玉堂の清流、土牛のうずしお―」(山種美術館)に行ってきた 2018.8.10

<INDEX>

■開催概要・混雑状況

■涼やかな水・川・滝・雨などの作品

■水を表す多彩な言葉も楽しめる

■作品リスト

 

広重の雨、玉堂の清流、土牛のうずしお―」(山種美術館)

 

日本画展覧会の名美術館、山種美術館(恵比寿)で開催している「水を描く ―広重の雨、玉堂の清流、土牛のうずしお―」に行ってきました!

 

山種美術館日本画の展覧会をたくさん開催している美術館で、これまでも興味深い企画展をたくさん開催してきました。今回は2018年9月、世界各国の水の専門家が参加する「国際水協会(IWA)世界会議」が東京で行われることに着目しての展覧会だとか。さすがの着目点です。

 

というわけで、山種美術館が所蔵している絵画の中から、海、川、滝、雨などの水を描いたものが展示されていました。横山大観川合玉堂前田青邨奥村土牛東山魁夷平山郁夫など、有名な画家の作品も。ひんやりした美術館で波の飛沫や川の流れるうねりが聞こえてきそうな涼やかな作品を眺める、避暑で至福なひとときでした。(今日は35度超えの猛暑だったので、なおさら。浴衣割引もあるそうです)

 

広重の雨、玉堂の清流、土牛のうずしお―」(山種美術館)"

 

「水を描く ―広重の雨、玉堂の清流、土牛のうずしお―」開館時間・混雑状況

<開催概要> 

会期 2018年7月14日(土)~9月6日(木)

会場 山種美術館(恵比寿駅から徒歩10分、渋谷からバス(「渋谷駅前」 学03 日赤医療センター前行)

開館時間 10:00 ─ 17:00 (入館は16:30まで)

休館日 月曜日

入場料  一般1000円(800円)・大高生800円(700円)・中学生以下無料

 

<混雑状況>

平日の16時頃鑑賞しましたが、全然混雑していません。のんびり自分のペースで鑑賞することができますし、途中の休憩ソファも座り放題。山種美術館は土日でも比較的空いている穴場スポットであることが魅力です。

公式HP: http://www.yamatane-museum.jp/exh/2018/mizu.html

 

 

涼やかな水・川・滝・雨などの作品

豊かな水源に恵まれた日本では、水は常に人々の生活とともにあり、美術作品においてもさまざまに表現されてきたそうです。確かに、水自体には形も色もなく、周りの風景を映し、見る人(画家自身)の心情を映すもの。例えば、今回見た作品の中でも同じ「水」であるのに青・水色・紫・緑・モノトーンと使われる色が異なります。受ける印象も、飛沫舞う波からは力強さ、婦人が足をひたす水からは清らかな印象などさまざまで、同じテーマだからこそ、それぞれの作家の個性が分かりやすく楽しめます。

 

また、岩絵の具ならではの優しい色合いに癒され、細かいラメのようにきらきらと光る絵具で描かれた大地に魅せられたり、きれい、素敵、優しいがぎゅっと詰め込まれていて、すごく癒される展覧会でした。

 

広重の雨、玉堂の清流、土牛のうずしお―」(山種美術館)

 

 

水を表す多彩な言葉も楽しめる

今回の展覧会でもう一つ面白かったのが作品の英語タイトルです。展示されている絵画には必ずタイトル・著者・制昨年・画材などの説明書きなどと合わせて英語タイトルが書かれています。例えば、「第2章滝のダイナミズム」のところではほとんどの作品がwaterfallと書かれていますが、日本語のタイトルを見ると「高士観瀑図」「冷夢図 」「白滝」「滝」「瀧」「㵎」と多様な表現をされているのです。ちなみに、違いが分からないものがあったので言葉の意味を調べてみたらこんな感じでした。

 

滝:川などの水ががけを落ちる、垂直に近い流れ。その場所。
瀑:水しぶきをあげるたき。河水が急ながけを流れ落ちるところ。
瀧:はやせ。竜のような形をした急流。 たき。高い所から長い太いすじをなして流れ落ちる水。
㵎:たに。たにみず。谷川。

 

タイトルを眺めていると「こんな表現があるのか……」と知ることができ、日本語の発見も楽しい展覧会でした。


ともかく、日本画の優しさ、癒しを詰め込んだ展覧会でしかも涼しい! 暑い夏のお出かけに「水を描く ―広重の雨、玉堂の清流、土牛のうずしお―」(山種美術館)ぜひおすすめです。


 

併せてこちらもぜひ。


モネ-それからの100年-(横浜美術館

tokyo-spot.hatenablog.com

 

枯山水など庭好き必見! イサム・ノグチ ─ 彫刻から身体・庭へ ─

tokyo-spot.hatenablog.com
 

夏の夜は美術館・展覧会で夕涼み。

 

tokyo-spot.hatenablog.com

 展覧会「水を描く ―広重の雨、玉堂の清流、土牛のうずしお―」作品リスト

【1】 波と水面のイメージ
川―流れる水
1山元 春挙・ 清流
2 川合 玉堂 ・ 渡頭の春
3 平福 百穂・清渓放棹
4 今村 紫紅・ 富士川
5 小林 古径 ・河風
6 奥田 元宋・奥入瀬(秋)
水面の表現
7 歌川 広重(初代)・東海道五拾三次之内
8武陽金沢八勝夜景・(雪月花之内 月)
9 竹内 栖鳳・緑池
10 前田 青邨・鶺鴒
11 小野 竹喬・ 沖の灯
12 速水 御舟・埃及土人ノ灌漑
13 東山 魁夷・緑潤う
14 守屋 多々志・ 波乗り兎
15 吉田 善彦・尾瀬三趣のうち池塘の晝
16吉田 善彦・ 水辺の夕
17 宮廽 正明・水花火(螺海―波の躍動感
18 歌川 広重(初代)・東海道五拾三次之内 桑名・七里渡口
19歌川 広重(初代)・阿波鳴門之風景(雪月花之内 花)
20 小堀 鞆音・那須宗隆射扇図
21 横山 大観・ 夏の海
22 橋本 関雪 ・生々流転
23 川端 龍子・ 鳴門
24 奥村 土牛・鳴門
25 加山 又造 ・波濤

 

【2】滝のダイナミズム
26 中林 竹渓・高士観瀑図
27 小堀 鞆音・伊勢観龍門滝図
28 山元 春挙・ 冷夢図
29 川合 玉堂・ 松間飛瀑
30 奥村 土牛・那智
31 山本 丘人・白滝
32 杉山 寧 ・㵎
33 横山 操・ 滝
34 大山 忠作・ 瀧
35 千住 博 ・ウォーターフォール
36 千住 博 ・フォーリングカラーズ

 

【3】 雨の情景

37歌川 広重(初代)・東海道五拾三次之内大磯・虎ケ雨
38 歌川 広重(初代)・蒲原・夜之雪 ●
39歌川 広重(初代)・ 庄野・白雨 ○
40 歌川 広重(初代)・土山・春之雨 ●
41 歌川 広重(初代)・近江八景之内 唐崎夜雨 ○
42歌川 広重(初代)・名所江戸百景大はしあたけの夕立 ●
43 川端 玉章・ 雨中楓之図
44 竹内 栖鳳・雨中山水
45川合 玉堂・渓雨紅樹
46 川合 玉堂・水声雨声
47 松岡 映丘・山科の宿のうち 雨やどり
48 奥村 土牛・雨趣
49 小茂田 青樹・春雨
50 宇田 荻邨・ 五月雨
51 山本 丘人・雨を呼ぶ山野
52 奥田 元宋・ 山澗雨趣
53 横山 操・越路十景のうち親不知夜雨
54 横山 操・越前雨晴
55 平山 郁夫・ロンドン霧のタワァ・ブリッジ

 

併せてこちらもぜひ。


モネ-それからの100年-(横浜美術館

tokyo-spot.hatenablog.com

 

枯山水など庭好き必見! イサム・ノグチ ─ 彫刻から身体・庭へ ─

 

tokyo-spot.hatenablog.com


 

夏の夜は美術館・展覧会で夕涼み。

 

tokyo-spot.hatenablog.com

 

 

イサム・ノグチ ─ 彫刻から身体・庭へ ─(東京オペラシティ アートギャラリー)に行ってきた 2018.7.29

<INDEX>

■開催概要・混雑状況

■イサム・ノグチとは?

■伸びやかな素描「北京ドローイング」

■庭好き必見! 空間の彫刻と石の彫刻

■作品リスト

 

イサム・ノグチ ─ 彫刻から身体・庭へ ─(東京オペラシティ アートギャラリー)

 

新宿から1駅の東京オペラシティ アートギャラリーで開催しているイサム・ノグチ ─ 彫刻から身体・庭へ ─に行ってきました!

 

イサム・ノグチは知らなくても、代表作であるおしゃれな照明器具はインテリアショップなどで見かけることが多く、「ちょっと不思議なオブジェ(彫刻)」も街中に設置されているので、作品を見ると「あ、あれね。」と分かる人も多いのではないでしょうか。

イサム・ノグチ ─ 彫刻から身体・庭へ ─(東京オペラシティ アートギャラリー)

私も詳しく知らず作品を見かけるたびに「なんか不思議」「なんかかわいい」と気になっていたので展覧会にきてみたところ、イサム・ノグチは「不思議オブジェの芸術家」ではなく、もっともっとすごい「空間の彫刻」をたくさん残した人だということが分かりました……!

 

イサム・ノグチ ─ 彫刻から身体・庭へ ─開館時間・混雑状況

<開催概要> 

会期 2018/7/14~ 9/24(月・休)

会場 東京オペラシティ アートギャラリー(京王新線初台駅直結。新宿から1駅)

開館時間 11:00 ─ 19:00 (金・土は11:00 ─ 20:00/いずれも最終入場は閉館30分前まで)

休館日 月曜日(但し祝日の場合翌火曜日)、8月5日[日・全館休館日]

入場料  一般 1,400円(1,200円)、大学・高校生 1,000円(800円)※中学生以下無料

 

<混雑状況>

日曜日の16時頃鑑賞しましたが、全然混雑していません。チケット購入や入場に待つこともなく、のんびり自分のペースで鑑賞することができました。

公式HP: http://www.operacity.jp/ag/exh211/

 

イサム・ノグチとは?

イサム・ノグチ彫刻をはじめ舞台美術や家具や照明器具のデザイン、陶芸、庭園デザインまで、幅広いジャンルで活躍した芸術家です。

 

ノグチの彫刻はぱっと見何か分からない「抽象彫刻」が多いのですが、その創作にあたって常に「身体」を意識し続けていたそうです。そうした意識が、子供のための遊具デザインやランドスケープといった人間をとりまく環境へ向かい、「空間の彫刻」である庭園デザインなどへと拡大していったようです。

ここからは、私が特に良かったと思ったところを紹介していきます。

 

伸びやかな素描「北京ドローイング」

今回の展覧会で、国内初という「北京ドローイング」という素描のシリーズが展示されています。「うつむく僧」「横たわる男」「傾く男と少年」など、計8点を一挙に見ることができます。

 

20代の半ばで北京に滞在した際に手掛けたものだそうで、大きな紙に毛筆、墨のシンプルな線で勢いよく大胆に描かれた素描です。ミケランジェロやレオナルドダヴィンチの繊細かつ写実的な素描とはまったく異なり、伸びやかで流れるような線で描かれた人体。1秒前、1秒後の動きを想像掻き立てられるような、今にも動き出しそうな生命感にあふれた作品でした。

 

artexhibition.jp 

 

庭好き必見! 空間の彫刻と石の彫刻

イサム・ノグチは最晩年に至るまで庭や公園、ランドスケープなど、大地を素材とする多くの作品を残しました。特に秀逸なのは、チェイス・マンハッタン銀行プラザのための沈床園」。ノグチ自身が「私の竜安寺と評したというだけあり、ビル群の中にありながら、時間が経つのも忘れて気付いたら眺めいってしまう、枯山水の静謐さを思い出させます。模型と写真と映像で紹介されているので、リアルにその空間を感じ取ることができました。

「チェイス・マンハッタン銀行プラザのための沈床園」の写真はこちら

 

また、「ミラージュ」「アーケイック」「不死鳥#1」といった花崗岩、大理石、玄武岩など数々の石を用いた彫刻も必見。石ならではの冴え冴えとした冷たい質感に、自然の力を感じさせるゴツゴツした不規則で荒々しい表面、さまざまな石の個性を見ることができ、意外な魅力に気づかされます。とはいえ、これらの作品は「その空間にあって」初めて完成するものだと思うので、一度は現地で見てみたいですね。(ほか、今回展示されていた主な作品は作品リスト参照)

イサム・ノグチ ─ 彫刻から身体・庭へ ─(東京オペラシティ アートギャラリー)

 

イサム・ノグチについてよく知らないまま行った今回の展覧会ですが、オブジェ(彫刻)、素描、庭、石と幅広い作品を一度に楽しめるし、自然の素材が多いのでぼーっと眺めていると心が穏やかになる、とても素敵な展示でした。

 

最後に、イサム・ノグチの年表がまとめられていたのですが、初めての個展では酷評され、日系アメリカ人であることを理由に原爆慰霊碑が実現せず、他にも実現しなかったプロジェクトもたくさん。困難も多かった人のようでした。芸術家としては珍しいことではないかもしれませんが、やはり一人の人間として、逆境の中でも作品を作り、世に出し続ける熱意と努力に、感服する思いです。イサム・ノグチ ─ 彫刻から身体・庭へ ─展、気になった人はぜひ行ってみてください!

イサム・ノグチ ─ 彫刻から身体・庭へ ─|東京オペラシティアートギャラリー

 

イサム・ノグチ ─ 彫刻から身体・庭へ ─展示作品リストの一部

※備忘メモ※

【1】 身体との対話
■北京ドローイング(横たわる男、横たわる女、座る男、うつむく僧、重なり合う三人の像、傾く男と少年、立つ女) イサム・ノグチ庭園美術館
■マーサ・グラハムの舞台「ヘロディアド」のための舞台装置 イサム・ノグチ庭園美術館
■伊藤道郎 イサム・ノグチ庭園美術館
■ジョエラ・レヴィの肖像 香川県ミュージアム
■ラジオ・ナース 香川県ミュージアム
■歓びの日 イサム・ノグチ庭園美術館
玉錦(力士) イサム・ノグチ庭園美術館
■ヘロディアド(映像)

 

【2】 日本との再会
■別嬪さん イサム・ノグチ庭園美術館
慶応義塾大学萬來舎 慶応義塾大学
■原爆慰霊碑の習作模型 イサム・ノグチ庭園美術館
■広島の鐘の塔 イサム・ノグチ庭園美術館
■あかり 香川県ミュージアム
■暑い日 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
■かぶと 一般財団法人草月会
■三本足の花器 一般財団法人草月会

 

【3】 空間の彫刻 ─ 庭へ

■プレイ・マウンテン イサム・ノグチ庭園美術館
■この責め苦しめられた地球 香川県ミュージアム
■国連のためのプレイグラウンドの模型 香川県ミュージアム
チェイス・マンハッタン銀行プラザのための沈床園
■死すべき運命 横浜美術館
■クメール 香川県ミュージアム
■夢窓国師の教え 香川県ミュージアム
■スライド・マントラの模型 イサム・ノグチ庭園美術館
■カリフォルニア・シナリオ 
イサム・ノグチ庭園美術館

 

【4】自然との交感 ─ 石の彫刻
■ミラージュ イサム・ノグチ庭園美術館 
■アーケイック 香川県ミュージアム
■不死鳥#1 イサム・ノグチ庭園美術館
■空間のうねり#2 イサム・ノグチ庭園美術館
■下方へ引く力 横浜美術館
■リス 香川県ミュージアム
■タイム・アンドスペース 香川県ミュージアム

 

併せてこちらもぜひ。
 

夜に行ける美術館・展覧会情報まとめ

tokyo-spot.hatenablog.com

 

モネ-それからの100年-(横浜美術館

日本画の川・海・滝など水の風景を堪能「水を描く」(山種美術館) 

tokyo-spot.hatenablog.com

2018年夏限定! 夜の美術館(展覧会)を楽しめるサマーナイトミュージアム※8月31日まで

<INDEX>

サマーナイトミュージアムとは?

東京都美術館(上野)のおすすめポイント

東京都江戸東京博物館(両国)のおすすめポイント

東京都写真美術館(恵比寿)のおすすめポイント

東京都庭園美術館(目黒)のおすすめポイント

 

 

今年もサマーナイトミュージアムが開催されます!

 

サマーナイトミュージアムとは、東京都美術館(上野)、東京都江戸東京博物館(両国)、東京都写真美術館(恵比寿)、東京都庭園美術館(目黒)が、7月19日(木)~8月31日(金)までの各金曜日、開館時間を夜21時まで延長しているイベントです。

 

サマーナイトミュージアム 公式HP

https://www.rekibun.or.jp/nightmuseum2018/

 

サマーナイトミュージアムがおすすめの理由は3つあります。

 

1.涼しい&日焼けを気にせずお出かけできる

今年の夏は特に暑い! しかし、美術館は作品の状態保存のために厳密に温度管理がされているため、暑い夏も涼しく鑑賞することができます。美術館まで行くのが億劫…という人も、日が沈み気温が下がる夜からのお出かけだったらいくらか行きやすいのでは。夜のお出かけだと日焼け止めを塗らなくて済むのもうれしいですね。

 

2.会社の後でも行ける

通常美術館は夜18時頃には閉館してしまうところが多く、平日に行くのは難しいという人も多いのではないでしょうか。しかし、この期間は金曜日夜21時まで開館しているので、会社帰りに足を延ばすこともできます。

 

3.学生はお得! 夜間観覧は無料

美術館は学生割引が適用されるところが多いのですが、この期間は金曜の夜18時以降は学生は無料で観覧できます。普段美術館に行かないという人も、この機会に美術館デビューを果たしてみては?

 

ほか、美術館の展示内容に関連したミニコンサートや、絵の見どころなどを解説してくれるトークイベントなども開催されます。また、東京メトロとコラボで、謎解き×美術館のコラボ企画もある様子。ぜひチェックしてみてくださいね!

 

mysteryrally.com

 

では、ここからは各美術館の見どころを紹介していきます。

東京都美術館(上野)のおすすめポイント

東京都江戸東京博物館(両国)のおすすめポイント

東京都写真美術館(恵比寿)のおすすめポイント

東京都庭園美術館(目黒)のおすすめポイント

 


東京都美術館


アクセス:JR上野駅徒歩7分
営業時間:金曜日9:30~21:00 その他9:30~17:30
※平常時は9:30~17:30
休館日:毎週月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)


【1】夜景&夕涼みお散歩スポット
日本屈指の美術館や博物館が集まる上野公園内にある美術館の1つ。こんなことを言うと美術館好き失格かもしれませんが、美術館に入らなくても夜に行く価値があるスポット。夜景がきれいで、歩いているだけでロマンチックな気分になれる、そんな絶好のお散歩コースなのです。

 

www.facebook.com

 

大きな噴水の周りはベンチがあるので、昼も夜もスタバ片手におしゃべりしている人たちをよく見かけます。目の前にスタバがあるのもポイント高いですね。

f:id:tokyo_spot:20180725211119j:plain

 

 

そして、美術館の入り口はレンガ風で静謐な雰囲気なのですが、浮かび上がる光のオブジェ。この風景を見たいがために、東京都美術館の展示は夜に行ってると行っても過言ではありません。

 

サマーナイトミュージアムの一環として、ライトアップされた夜の美術館を案内してくれるツアーも開催しています。

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー
https://www.tobikan.jp/learn/architecturaltour.html

【日時】7/27(金)、8/17(金)、8/24(金) 19:30-20:00頃
【受付開始時間・集合場所】19:15 ロビー階ミュージアムショップ前(先着15名)
【料金】無料(事前申込不要)

 

そして、東京都美術館から上野駅へ向かう途中では、ライトアップされたスカイツリーが。足を止めて写真を撮っている人もよく見かけます。1人で音楽を聞きながら、仲良い友達ととりとめないおしゃべりをしながら、カップルでロマンチックな夜のデートとして、どんな時でも楽しめるスポットなのです。

 

ちなみに、ポケモンGOやっている人は上野公園エリアは有名な「巣」なので、ついでにポケモン集めするのもいいかも。

xn--u9j5g1eva9fz465a.net


【2】特別展「没後50年 藤田嗣治展」(猫好き必見!)
2018年7月31日(火)〜 10月8日(月・祝)
チケット代: 1,600円(学生1,300円ほか)
混雑状況: https://twitter.com/foujita2018
音声ガイド:津田健次郎(声優)

 

foujita2018.jp

おすすめ日程
8/10(金)展覧会の見どころを解説あり(18:30~19:00)
8/17(金)藤田嗣治にちなんだ弦楽ミニコンサートあり(18:00~、19:00~各回20分程度)
8/31(金)展覧会の見どころを解説あり(18:30~19:00)

 

西洋画の展覧会です。1913年夏、パリに留学しピカソ、ルソーなどの絵画を知って、「その日即座に私は自分の絵具箱を地上に叩きつけて、一歩から遣り直さねばならぬと考えた」記すほどの衝撃を受けたそう。その後、フランスで生涯を終えるまで、たくさんの絵を残しました。作品の特徴としては、独特な乳白色で女性の肌を描いたこと。透き通るようで柔らかく美しい、引き込まれるような魅力があります。

 

また、藤田嗣治猫好きだったようで、自画像にも猫を一緒に描き、「猫の本」という画集も出ているなど、猫の絵もたくさん残しています。今回の藤田嗣治展の公式ツイッターアカウントにも猫のイラストがあり、猫のオリジナルグッズも販売しています。今にも動き出しそうな、自然体にイキイキと描かれた猫たち。猫好きにはぜひ見てほしい作家の1人です。

ちなみに、おかっぱに丸眼鏡の自画像を見ると今日のいわゆる「画家イメージ像」に大きく貢献しているのかもしれません。

 

 


【3】企画展「BENTO おべんとう展―食べる・集う・つながるデザイン」
2018年7月21日(土)〜 10月8日(月・祝)
チケット代:800円(学生400円ほか)
混雑状況: https://twitter.com/bento_tobi

bento.tobikan.jp

おべんとう箱をテーマにした展示。日本独自の文化である「おべんとう」には人と人をつなぐ物語があり、コミュニケーションの一種でもあります。古今東西のさまざまな遊び心のあるお弁当箱や、現代作家がつくる「おべんとう」など、ほっこりする展示です。

 


東京都江戸東京博物館


アクセス:JR総武線両国駅徒歩3分
営業時間:金曜日9:30~21:00 土曜日9:30~19:30 その他9:30~17:30
※通常時は9:30~17:30 (土曜日は9:30~19:30)
休館日:毎週月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)
チケット代:600円(学生480円)学生17:00以降入場で無料
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/


おすすめ日程
夏の夜にぴったりな、講談師による本場の怪談(えどはく寄席)を聞けちゃいます。
7/20(金)、7/27(金)、8/3(金)、8/10(金)、8/17(金)、8/24(金)
18:30~19:15

両国は相撲で有名な両国国技館あるところです。ちゃんこ鍋のお店もいっぱいあります。また、近年オープンしたすみだ北斎美術館や、東京の日本酒蔵すべてが自販機感覚で利き酒できる「-両国- 江戸NOREN」の東京商店など、江戸東京博物館国技館以外にも見どころができました。少し足を延ばせば、浅草やスカイツリーにも行ける距離なので、美術館の後はそのまま「夕涼みがてら街歩き」というのもよいかもしれません。


■常設展■
江戸時代の街並みが再現された館内は壮観! タイムスリップしたような気分で当時の人たちの生活を見たり、体験できたりします。身近な生活にかかわるものが多いので、「昔はこんな風にしてたんだ……」「これおじいちゃんの家で見た!」など、歴史好きじゃない人でもアトラクション気分で楽しめますし、歴史好きの人は見どころが多過ぎて半日じゃ足りないくらいかもしれません……。

 

asoview-trip.com


東京都写真美術館


アクセス:JR恵比寿駅(恵比寿ガーデンプレイス内)
営業時間:木・金曜日10:00~21:00 その他10:00-18:00
※通常時は木・金曜は10:00~20:00
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日休館)
https://topmuseum.jp/
混雑状況: https://twitter.com/topmuseum


【1】企画展「世界報道写真展2018」
2018.6.9(土)—8.5(日)
チケット代:800円(学生600円)
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-3060.html

 

世界最大規模の写真展「世界報道写真展」。イスラム国(ISIS)からのモスル奪還を巡る戦闘に巻き込まれる市民や廃虚と化す街、イスラム過激派「ボコ・ハラム」の誘拐から逃げだし、自爆用の爆弾から免れた少女たちの姿、密猟者からの保護のため自由を脅かされざるを得ない動物、大統領に対するベネズエラでの抗議活動の模様など。私たちがニュースで知っているのは、ほんの一部に過ぎないのかもしれません。今、世界で起きていることに目を向けてみませんか。


【2】TOPコレクション たのしむ、まなぶ
2018.5.12(土)—11.4(日)
チケット代:500円(学生400円)学生は木・金18:00以降無料。
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-3050.html

東京都写真美術館の収蔵作品を「たのしむ、まなぶ」というテーマで紹介する展示。美術館の空間ならでは感じるものや、自分のリズムで好き自分の興味にそって見ていくことで気付くもの、「分からない」ことに気づき「分からなさ」を楽しむものなど、美術館で出会う「たのしみ」「まなび」にクローズアップしています。会期によって展示内容が変わります。
~8.5(日)(イントゥ・ザ・ピクチャーズ)
8.11(土・祝)~(夢のかけら)

 

【3】企画展「杉浦邦恵 うつくしい実験ーニューヨークとの50年ー」
2018.7.24(火)—9.24(月・振休)
チケット代:900円(学生800円)学生は木・金18:00以降無料。
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-3054.html

写真家の杉浦邦恵の足跡を辿る展示。1963年、20歳の時に単身渡米し、シカゴ・アート・インスティテュートで写真と出会った杉浦。当時はまだ美術学校では絵画や彫刻が主流という時代。写真を専攻する学生もいない中で、彼女は表現としての写真の可能性に気付き、写真の伝統や因習を破ろうとさまざまな手法で制作をおこなっていきます。表現の先駆性と独自の世界観をとらえ、作品の魅力に迫ります。


東京都庭園美術館

 

アクセス:JR山手線「目黒駅」徒歩7分 ほか
営業時間:金曜日10:00~21:00 その他10:00~18:00
休館日:毎月第2・第4水曜日(祝日の場合は開館、翌日休館

https://www.teien-art-museum.ne.jp/


混雑状況:https://twitter.com/teienartmuseum

 

企画展「ブラジル先住民の椅子 野生動物と想像力」
2018.6.30(土)—9.17(月)
チケット代:1,200円(学生960円)※学生17:00以降入場で、無料

www.teien-art-museum.ne.jp

 

おすすめ日程

7/27(金)18:30-「ブラジル先住民の椅子」展の担当学芸員による見どころ解説

8/3 (金)16:00-、18:30- 「ブラジル先住民の椅子」展の新館会場で流す音楽を生演奏

8/24(金)18:30-「ブラジル先住民の椅子」展の担当学芸員による見どころ解説

 

ぱっと見、木彫りの動物オブジェのコレクションかな?と思うのですが、実はすべて「椅子」なのです。ブラジル北部のアマゾン河やシングー川流域で暮らす先住民の人々が作る一木造りの椅子。彼らの生活や伝統と結びついて生まれた独特な表現の動物たち。かわいくて愛嬌があり、木のぬくもりがあり、心がほっとするような展示です。

 

以上、各美術館のおすすめポイントでした。この夏ぜひ、夜の美術館に足を運んでみてくださいね!

併せてこちらもぜひ。モネ-それからの100年-(横浜美術館

tokyo-spot.hatenablog.com

 新宿から1駅。オペラシティで楽しめるイサム・ノグチの空間の彫刻世界。

tokyo-spot.hatenablog.com